18~20歳前後で生えてくることが多く(一生埋まったままの場合もあります)、永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、半分歯茎に埋まったりとトラブルの原因となることも多いので、その場合は抜歯をお勧めします。下の歯の親知らずは、顎の骨の中を通る大きな神経(下歯槽神経)と接していることもあるため、抜歯が難しいケースは専門機関に紹介いたします。
顎の関節の周囲が何らかの原因で、お口の開け閉め時に痛んだり、カクッと音が鳴ったり、口が開きにくいなどの症状が出ることがあります。歯ぎしりや偏咀嚼(片方の歯だけで噛む)、ストレス、生活習慣など多様な原因で起きます。患者様自身に行っていただくストレッチを指導したり、噛み合わせの調整、マウスピース作成などを行います。
舌の異変・口内炎・口の中や周りの外傷や腫れ、痛み、違和感・口腔がんの心配、相談・カンジタ症・埋伏歯など