矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科・予防歯科 近藤歯科 矯正歯科
歯科衛生士受付事務 募集中
予約制

0964-53-9038

宇土シティモール外部A棟 診療時間:10:00~20:00

MEDICAL治療内容

一般歯科

虫歯、根の治療、歯周病治療など一般的な歯の治療です。

歯の治療についてmedical treatment

健康な歯はなるべく削らない
簡単に歯の神経をとらない

一度削った歯は元には戻りませんので、虫歯を取るための最低限の切削にとどめています。歯の溝などに沿った小さな虫歯は、虫歯の部分だけ限局して削れるよう専用の小さなバーを使っています。しかし虫歯を取り残すと、細菌感染である虫歯は必ず再発してしまうので、健康な歯質を残しながらも虫歯である部分はきちんと取り除きます。また大きな虫歯でも可能な限りなるべく銀歯にせず、白い樹脂の詰め物で対応しています。

歯の神経を取ると、歯が割れるなどのトラブルで、どうしても歯の寿命が短くなります。耐えられないような強い痛みがある場合以外は、神経の近くまで進行した大きな虫歯であっても、お薬を置いて神経は取らずに様子をみるようにしています。とくに若い方では、
なるべく神経を残すことが重要です。

歯の治療について

根の治療についてroot of a tooth

目に見えない根の先に膿が
ニオイの原因に

虫歯が歯の神経まで達して強い痛みがとれない時、昔神経を取った根の先に膿がたまっている時に行います。
目に見えない部分の、根気のいる治療ですが、将来なるべく再治療しなくていいよう丁寧に治療しています。体がまだ膿を排出している段階で最終的な薬を詰めてしまうと、症状が再発してしまうのでしっかりと治るのを待ちながら治療します。そのため回数は平均5~6回(長いときは2~3ヶ月)と回数がかかります。
しかし、健康な歯には健康な土台となる根が欠かせません!!途中で放置してしまうと、根が割れて最悪抜歯になることもあります。根の治療はしっかりと最後まで通っていただくことが大切です。

根の治療について

歯周病治療についてdisease around teeth

歯周病とは、歯を支える歯茎(歯肉)や
骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。

歯周病の原因

原因はただ一つ、プラーク(歯垢、磨き残し)です。プラークは実は細菌の固まりです。

悪化させる原因

喫煙、コントロールされていない全身疾患(特に糖尿病)、ストレス、不規則な生活、偏った食生活、歯ぎしりなどがあります。

治療において最も重要なことはブラッシングです。普段のブラッシングができてないと、炎症の原因となるプラークが付着したままとなり、いつまでも治りません。

歯科医院のプロフェッショナル(歯石)と、患者さんのセルフケア。この両方が治療には不可欠です。プラークと歯石を除去すると同時に、きちんとしたブラッシング習慣を続けていきましょう。

歯周病治療について

セルフケアで出来る事

01自分にあった歯磨きの方法を身につける

歯ブラシの選び方
毛足はストレートで、ベッドの幅は前歯の1.5~2本分くらいのもの
健康な人は歯ブラシの硬さは普通、歯茎に炎症がある人は柔らかめ。
歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つようなペングリップで持ちましょう。

02正しい歯の磨き方

基本は、1歯ずつ丁寧に磨くこと。歯周病の予防に有効な方法を紹介します。
歯の外側も内側も、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に向けて45度の角度で当て、軽い力で小刻みに動かします。
適切な歯磨きのコツは、順番を決めて、順序よく歯ブラシを動かしていくことです。その都度、自分が当てている歯の形や場所をイメージして丁寧に磨いていきましょう。
一筆書きをするようにみがく順番を決めておけば、磨き残しが少なくなります。

補助清掃器具について

歯と歯の間、歯の一番奥の部分、被せ物やブリッジが入っている部分など、歯ブラシだけでは汚れが取れにくい場所に使用します。歯間ブラシかフロス、どちらかは必ず使いましょう!

歯ブラシの選び方
歯と歯の間の歯茎を傷つけないように歯間ブラシをゆっくり入れ、歯の側面に押し当て10回前後ゆっくりと動かします。注意点は強く当てすぎないこと、両側の歯の面を磨くことです。太すぎたり、細すぎたりするものはかえって歯茎を傷つけたり歯の面を削ってしまうことがあるので適切な太さの物を選びましょう。
フロス(糸ようじ)
細い繊維(フィラメント)を束ねて糸状にしたもの。歯と歯の間の狭い隙間に通して、歯ブラシでは落としきれない歯垢をかき出すことができます。歯間ブラシが入らない狭い場所に使用します。ゆっくりと歯の面に沿わせて上下に動かします。
タクトブラシ
毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。 普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しており、歯ブラシでみがいた後、タフトブラシでの清掃を追加することで、みがき残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を効率よく除去することができます。
定期健診が大切です

治療が終わっても、歯周病の再発を防ぐためには定期健診が不可欠です。4ヶ月に1度は、口の中、歯の周りの組織をチェックを受けることが必要です。毎日の的確な歯磨きと規則正しい生活習慣ができているかどうか、再発がないか定期健診を受けましょう。

当院では保険内で、歯ぐきの検査、歯石除去、歯の研磨(着色除去・クリーニング)などを行っています。

お子様の治療
小児歯科for children

成長発育段階にあるお子様の
虫歯の治療や予防を行う診療科

小児歯科とは、成長発育段階にあるお子さまの虫歯の治療や予防を行う診療科です。0歳(歯が生え始めた頃)~12歳頃までを対象とします。
虫歯ができてから治療するのではなく、予防して虫歯にならないよう、痛みがなくても定期健診を受けていただくことが大切です。


生涯にわたって、歯科医院は怖いところというイメージなく通っていただけるように、3~4歳以上では抑制(押さえつけて治療すること)をなるべくせず、自主的に治療を受けてもらえるよう工夫しています。そのためには、なるべくお子様一人での治療が望ましいと言われています(母子分離治療)。お母さんに甘えることなく、歯科医師(歯科衛生士)と1対1で信頼関係を築きながら治療を行うことで、スムーズにいきます。お母さん方も、ぜひ待合室で待って頂けるようご協力をお願いします。

歯の治療について

当院の小児治療の特徴

健康な歯はなるべく削らないように、専用の小さなバーを用い、必要最低限の虫歯の除去にとどめています。削る必要のある虫歯かどうか、しっかりと見際め、余分に歯を削らないようにしています。

予防に力を入れ、フッ素、※シーラントなどを定期的に行うことで虫歯を防ぐようにしています。
治療の前後に、保護者の方に治療内容について詳しく説明をいたします。分からないこと、心配なこと等あればお気軽にご相談ください。
矯正医が常駐しておりますので、必要があれば、子供さんの歯並びを含め、全顎的な咬合発育をみます。

シーラントとは?

生えてきたばかりの永久歯の奥歯(6歳臼歯、12歳臼歯)は、溝がとても凸凹しています。深い溝があり、細菌がたまりやすく、歯みがきしても、どうしても食べかすが残ったりします。そのまま放っておくと、すぐ虫歯になってしまいます。
虫歯になる前に、歯の溝の部分を細菌が入らないように白い樹脂で埋めると、虫歯の予防になります。歯の溝をきれいにして埋めるだけなので、とても簡単に虫歯予防ができます。もちろん歯を削ったりするわけではないので、痛みもありません。白い材料で、見た目もほとんど分かりません。
生えたばかりの永久歯の奥歯に対しては、保険適応の治療です。

術前
永久歯咬合面の
複雑な溝
術後
溝にシーラント材を
埋めた

シーラントは、歯の溝に薄く伸ばしています。なので物をあまり強く噛んだり、歯ぎしりをすると外れてしまうことがあります。その場合は、シーラントをまた行えばいいので心配はありません。知らないうちに外れていても、虫歯予防の効果は若干残っています(歯の細かい隙間に材料が残っているため)。また当院のシーランはフッ素が配合されており、徐々にフッ素を放出して、歯を強くします。

シーラントをした後のお願い
シーランとは予防処置であり、シーラントをしたから必ず虫歯にならないというわけではありません。
ご家庭では、保護者のみなさんで仕上げ磨きを行い(小学校低学年頃まで)、食べたら磨く習慣をつけ、食生活に気をつけてください。きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期健診を受けたり、フッ素を活用したり、総合的に虫歯を予防していきましょう!

口腔外科についてoral surgery

口の中やその周囲の疾患に対する外科
処置を行う診療科です。親知らずの抜
歯、顎関節症などの治療を行います。

親知らずの抜歯18~20歳前後で生えてくることが多く(一生埋まったままの場合もあります)、永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、半分歯茎に埋まったりとトラブルの原因となることも多いので、その場合は抜歯をお勧めします。下の歯の親知らずは、顎の骨の中を通る大きな神経(下歯槽神経)と接していることもあるため、抜歯が難しいケースは専門機関に紹介いたします。

顎関節症顎の関節の周囲が何らかの原因で、お口の開け閉め時に痛んだり、カクッと音が鳴ったり、口が開きにくいなどの症状が出ることがあります。歯ぎしりや偏咀嚼(片方の歯だけで噛む)、ストレス、生活習慣など多様な原因で起きます。患者様自身に行っていただくストレッチを指導したり、噛み合わせの調整、マウスピース作成などを行います。

歯の治療について

ホワイトニングwhitening

ホームホワイトニングで
後戻りしにくく、つやが長持ち

当院で行っているのは、自宅で使用して頂くタイプのホワイトニング(ホームホワイトニング)です時間をかけて白くするため、病院で短時間で行うホワイトニングより後戻りしにくく、つやが長持ちするのが特徴です。

治療の流れについて

1回目:トレーを作るために歯型を取ります。
2回目:トレーとホワイトニングジェルをお渡しします。
3回目:検査(気になる事があれば)

以降、ご自身が納得される白さになるまで、自宅でトレーとジェルを使用して頂きます。後々、着色の後戻りが気になる時は、ジェルの追加購入(3000円)で、再度ホワイトニングを行うことができます(歯並びが変わったり、歯の治療をしてない限り)。

ホームホワイトニング料金トレー片顎(ジェル1本含む)  ¥20,000 |
上下両方顎(ジェル1本含む) 
¥35,000
ホワイトニングジェル1本追加 
¥3,000

歯の治療について

自宅での使用法について

01
ジェルをトレーの内側の歯に接するふくらみの部分に少しずつつけます。ジェルを出した後は、少しピストンを引き戻すことで、不要なジェルのもれを防げます。ジェルは室温で、高温下は避けて保管して下さい。※あまり大量につけると、歯茎にもれてピリピリ感の原因となります。歯の1本分につき、米粒半分大で充分です。
02
トレーを歯にセットし、5~8時間はつけたままにしておきます(就寝時)。
飲食は避けましょう。
03
使用後は、トレー内面を軽く水洗いし、乾燥させます。(トレーは熱湯で変形します!注意!)口の中はうがいをしてキレイにしましょう。

備考・注意点

どのくらいの白さを目指されるかにもよりますが、平均で約1ヶ月で効果が出ます。
一時的に、冷たいものが多少しみやすくなります。気になる時は、使用を少し中止されてください。
噛み合わせが少し高くなるため、顎の関節の痛みが一時的に出ることがありますが、時間が経つと治まります。
トレーはいつでも、再度使用して頂くことができますが、歯の治療(冠のやり替え等)、矯正治療などされると、トレーが合わなくなり、使えなくなります。
ホワイトニング中は色の濃い食べ物、飲み物を控えて頂いた方が効果が出ます。(もし色の濃いものを食べられた場合は、直後にうがいや歯磨きをされることをオススメします。)